最新のJAPANTEXはこちら
日本最大級の国際インテリア見本市 JAPANTEX
Top

Author: JAPANTEX 事務局

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第4弾

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第4弾

JAPANTEXに行くなら、セミナーで仕事のヒントやノウハウを.。

町田ひろ子が校長フォーシーズンズホテル椿山荘のプロジェクトに参加以来、
世界を旅して出会ったホスピタリティデザイン。
“レジデンシャルホテル”の思想を解説してもらいます。

10月26日(水)14:00~15:00/ステージA

ホスピタリティデザイン
~おもてなしの心とこれからの暮らし ~

日本の住まいに欠けている、おもてなしの心。フォーシーズンズホテル椿山荘のプロジェクトに参加以来、世界を旅して出会ったホスピタリティデザイン。それは“レジデンシャルホテル”の思想。今注目の民泊事業にも取り入れたいデザインのあり方を話します。

町田ひろ子アカデミー校長 町田 ひろ子2016町田ひろ子アカデミー校長 町田 ひろ子

■プロフィール■
日本で初めて「インテリアコーディネーター」のキャリアを提唱。’78年に「町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー」を設立。現在、全国6校のアカデミー校長として教育活動に務める。’04年には英国名門インテリアスクール「KLC school of design」と提携、国際的に活躍できる人材の育成にも力を注いでいる。また、一級建築士事務所(株)町田ひろ子アカデミー代表取締役として、インテリア・プロダクトデザイン・環境デザインと幅広いジャンルのプロジェクトを手掛けている。

JAPANTEX 2016その他みどころは← 

JAPANTEX 2016セミナー一覧は← 

JAPANTEX 2016無料来場者登録は

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第3弾 デジタルプリント壁紙

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第3弾

JAPANTEX2016における目玉企画の一つ、デジタルプリントエリア
デジタルプリント壁紙はどうなる?
インテリアにおけるデジタルプリンの可能性は?
JAPANTEX2016セミナーで最新情を自分のものに。

10月26日(水)12:30~13:30/ステージA

変わりゆくインテリアの世界2016
インテリアにおけるデジタルプリント壁紙の可能性

デジタルプリント壁紙は、離陸を経ていよいよ飛翔を開始いたします。ドイツなどの欧州では、フリースが登場したことでデジタルプリント壁紙も大きく伸びました。日本においても同様でこの必然性を多角的に考察いたします。

インテリア文化研究所 代表 本田 榮二インテリア文化研究所 代表 本田 榮二

リンテックサインシステム(株) 代表取締役社長 小島 一仁リンテックサインシステム(株) 代表取締役社長 小島 一仁

(株)デコール東京 代表取締役 飯沼 朋子(株)デコール東京 代表取締役 飯沼 朋子

エルクリエーション(株) 代表取締役 高田 真由美 エルクリエーション(株) 代表取締役 高田 真由美

JAPANTEX 2016その他みどころは← 

JAPANTEX 2016セミナー一覧は← 

JAPANTEX 2016無料来場者登録は

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第3弾

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第3弾

JAPANTEX2016における目玉企画の一つ、デジタルプリントエリア
デジタルプリント壁紙はどうなる?
インテリアにおけるデジタルプリンの可能性は?
JAPANTEX2016セミナーで最新情を自分のものに。

10月26日(水)12:30~13:30/ステージA

変わりゆくインテリアの世界2016
インテリアにおけるデジタルプリント壁紙の可能性

デジタルプリント壁紙は、離陸を経ていよいよ飛翔を開始いたします。ドイツなどの欧州では、フリースが登場したことでデジタルプリント壁紙も大きく伸びました。日本においても同様でこの必然性を多角的に考察いたします。

インテリア文化研究所 代表 本田 榮二インテリア文化研究所 代表 本田 榮二

リンテックサインシステム(株) 代表取締役社長 小島 一仁リンテックサインシステム(株) 代表取締役社長 小島 一仁

(株)デコール東京 代表取締役 飯沼 朋子(株)デコール東京 代表取締役 飯沼 朋子

エルクリエーション(株) 代表取締役 高田 真由美 エルクリエーション(株) 代表取締役 高田 真由美

JAPANTEX 2016その他みどころは← 

JAPANTEX 2016セミナー一覧は← 

JAPANTEX 2016無料来場者登録は

「今月 建築+インテリアWEEK 開催」 JAPANTEX2016便り(Vol.6)  2016年10月11日発信

最新情報がわかるメルマガ希望の方はこちらから

JAPANTEX2016便り(Vol.6)発行しました。

JAPANTEX2016ポスター


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JAPANTEX2016便り(Vol.6)  2016年10月11日発信
「今月 建築+インテリアWEEK 開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  JAPANTEX2016便りは出展・来場に関するお知らせや、
  インテリア業界に関してのお知らせをお届けしてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「建築+インテリアWEEK」
日本最大級のインテリア国際見本市 JAPANTEX2016 開催概要 
会  期: 2016年10月26日(水)~28日(金)
開催時間: 10:00~17:00
U R L : http://japantex.jp
会  場: 東京ビッグサイト(東京国際展示場)東4,5ホール
主  催: (一社)日本インテリアファブリックス協会
     /(一社)日本能率協会
テ ー マ: 「New Stage,RE インテリア」
   ~進化するインテリアデコレーションの出会いと発見~
出展者数: 250社(予定)
来場予定: 45,000名
合同開催: ジャパンホームショー(東1-3ホール)
     店舗・施設展(東4-5ホール)
     トイレ・バス・キッチン空間フェア2016(東6ホール)
     クリーンEXPO2016(東6ホール)
(一回の登録受付で上記4つの展示会に入場可能です。)
同時開催: HOSPEX JAPAN 2016(西1-2ホール)
(再登録にて入場ができます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 今年のみどころ【速報】
2. 出展者検索
3. オンライン入場登録
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.今年のみどころ 【速報】セミナー&トークセッション
見逃せない!充実の講師陣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みどころの一つセミナー&トークセッションは今年も多彩な講師陣
時間、講演タイトルはHP【今年のみどころ】にて

◆10月26日(水)
日比野 拓氏(日比野設計)、
大塚泰子氏(ノアノア空間工房)
堀田将矢氏(カーペットルーム) 、
今野文雄氏氏(日本テキスタイルデザイン協会TDA)
本田榮二氏(インテリア文化研究所)、
高田真由美氏(エルクリエーション)
飯沼朋子氏(デコール東京)、
小島一仁氏(リンテックサインシステム)
町田ひろ子氏 (町田ひろ子アカデミー)、
尾田恵氏(菜インテリアスタイリング)
鈴木恵美子氏(めいくまん) 、
鈴木幸生氏(カーテンハウスシルク)
河野和司氏(東和商会)、
森田由紀子氏(スピルトピンク)
山本清氏(山本デザインオフィス)

◆10月27日(木)
網村眞弓氏(Color Design Firm)、
丹羽ちせこ氏(IIDA国際インテリアデザイン協会)
濱本廣一氏(フィル) 、
坂田夏水氏(夏水組)
西垣ヒデキ氏(デコレーターズ) 、
福澤佳恵氏(リクルート住まいカンパニー SUUMOリフォーム)
石田剛氏(ホームデコア) 、
福澤涼氏(HapyWal)
林準也氏(ジェイ・ファブリック) 、
越川洋平氏(オーブインターナショル)
荒井詩万氏(CHIC INTERIOR PLANNING) 、
吉川信也氏(シービーソウム)
木村玲子氏(ダルクデコ) 、
瀬谷志歩氏(COOVAコーバ)

◆10月28日(金)
佐藤勉氏(駒沢女子大学) 、
黒川哲志氏(黒川哲志建築設計事務所)
松本佳津氏(愛知淑徳大学 教授) 、
澤山乃莉子氏(BIID JAPAN) 、
加藤愛子氏(Houzz Japan)
清田直美氏(デザイナーズスタジオ) 、
柳生千恵氏(インテリアデザインストラッセ)
暮らしぼっこ

2016みどころセミナー
>> http://japantex.jp/?page_id=4497

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 出展者一覧・検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

出展者一覧・検索
>> http://japantex.jp/?page_id=4143
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. オンライン入場登録(招待券をお持ちでない方はこちらから)
>> http://japantex.jp/?page_id=4413
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
招待券をお持ちでない方は
登録の上プリントアウトを受付にお持ちください。

複数名の登録が必要な方はご招待券をお送りします。
■タイトル(件名)を「招待券希望」として
希望枚数、会社名、部署・役職名、担当者名、郵便番号、住所、
メール返信してください。

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第2弾

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第2弾

JAPANTEXに行くなら、インテリアトレンドはおさえておきたい.。
会場内の巨大ストリート "JTEX TRENDS2016"をディレクションした
今野文雄のセミナーを聞いて自分のものにしましよう!

10月26日(水)11:00~12:00/ステージB

JTEX TRENDS セミナー
注目されるライフスタイルトレンドをベースに
2016年JTEX TRENDS/colorのレクチャー(解説)


「床材やファニチャー、インテリア雑貨なども含めたライフスタイル空間から生まれたカラー提案と日本のライフスタイルトレンド動向をベースに「シンプルモダン」「ナチュラルモダン」「オーセンティックモダン」の3テーマの解説を行います。」

(一社) 日本テキスタイルデザイン協会 理事長 今野 文雄(一社)日本テキスタイルデザイン協会 理事長 今野 文雄
■プロフィール■
多摩美術染織デザイン科卒業後、「KONNO DESIGN STUDIO」設立。
2004年、ライフスタイル提案型ホームファッションブランド「minimynimo」をメーカーと共に立ち上げる。
武蔵野美術大学と特別講師(1989~2002年)
大塚テキスタイルデザイン専門学校(1992年~現在)
多摩美術大学講師(1993年~現在)

JAPANTEX 2016その他みどころは← 

JAPANTEX 2016セミナー一覧は← 

JAPANTEX 2016無料来場者登録は

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第一弾

「JAPANTEX2016 セミナー ここに注目!」第一弾

-お子様のいらっしゃるお施主様。
-どういう提案したらいいだろう・・・?

-そんなときに知っておきたい知識を”カーペット”に視点をあて
子ども関連施設設計の「第一人者」の建築家・専門家からお聞きする特別トークセッションです。

10月26日(水)11:00~12:00/ステージA

日本カーペット工業組合トークセッション
子どもが健やかに育つ空間づくりとは?
-子どもの安全と健康に果たすカーペットの役割-


「子ども関連施設設計の第一人者である”日比野拓”や建築家、”大塚泰子”と「子どもの安全健康のためのカーペット生活」をすすめる”堀田将矢”が “子ども健やかに育つ空間づくり”をテーマに語り合います。」

(株)日比野設計 代表取締役社長 日比野 拓株式会社日比野設計 代表取締役社長 日比野 拓
■プロフィール■
建築士。子ども関連施設の第一人者。幼児施設に特化したブランド「Youji no Shiro」を立ち上げ、関わった幼稚園、保育園、こども園、子ども関連施設に関する設計は360を超え、更にヨーロッパやアジアでも計画も進行している。また、デザイン以外にも、ワークショップや講演会、国内外の子どものデザイン視察ツアーの企画などをおこない、子どもを中心としてデザインや環境の大切さを啓蒙し続けている。


有限会社ノアノア空間工房 代表取締役社長 大塚泰子有限会社ノアノア空間工房 代表取締役社長 大塚 泰子
■プロフィール■
建築家。大妻女子大学非常勤講師。敷地わずか9.6 坪の母の家が初めての担当作品となる。その後「ちっちゃな家」シリーズとして反響を呼ぶ。2003年有限会社ノアノア空間工房を設立。これまでに約80件の住宅設計、20件の店舗設計を手がける。今季、草思社より「小さな家のつくり方」を執筆出版。「どうしたら建築がゆたかさを育てるのか」をテーマに設計に取り組んでいる。


カーペットルーム(株) 代表取締役社長 堀田将矢カーペットルーム株式会社 代表取締役社長 堀田 将矢
■プロフィール■
1978年生まれ大阪出身。北海道大学卒業後、2002年にトヨタ自動車株式会社入社。2008年堀田カーペット株式会社入社。2011年11月1日(カーペットの日)に、カーペットルーム株式会社代表取締役社長に就任し、「アレルギーのないじゅうたん生活」をコンセプトにしたウェブマガジン「carpetroom」を立ち上げ、カーペット生活の啓蒙活動を行っている。2012年堀田カーペット株式会社専務取締役に就任。

JAPANTEX 2016その他みどころ・セミナー一覧は← 

JAPANTEX 2016無料来場者登録は

JAPANTEX来場登録(無料)を開始しました【JAPANTEX2016便り(Vol.5)】

最新情報がわかるメルマガ希望の方はこちらから

JAPANTEX2016便り(Vol.5)発行しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JAPANTEX2016便り(Vol.5)  2016年9月27日発信
年一度の国際インテリア見本市開催のお知らせ
「オンライン来場登録開始しました」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  JAPANTEX2016便りは出展・来場に関するお知らせや、
  インテリア業界に関してのお知らせをお届けしてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「建築+インテリアWEEK」JAPANTEX2016
会期:  2016年10月26日(水)~28日(金)
時間:  10:00~17:00
会場:  東京ビッグサイト 東ホール
合同開催:「ジャパンホームショー」、「店舗・施設展」、
「クリーンEXPO」、「トイレ・バス・キッチン空間フェア」

JAPANTEX Top Page >> http://japantex.jp
出展者リスト、イベント情報、セミナー情報など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. オンライン入場登録(招待券をお持ちでない方はこちらから)
>> http://japantex.jp/?page_id=4413
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
招待券をお持ちでない方は
登録の上プリントアウトを受付にお持ちください。

複数名の登録が必要な方はご招待券をお送りします。
■希望枚数、会社名、部署・役職名、担当者名、郵便番号、住所、
とタイトル(件名)を「招待券希望」としてメール返信してください。
[email protected]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 出展者一覧
>> http://japantex.jp/?page_id=4143
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NIF 会報誌 抜粋 夏号 Summer 2016(平成28年7月15日発行 NO.290)

夏号 Summer 2016(平成28年7月15日発行 NO.290)

「平成28年度 総会」を開催
インテリア産業活性化ビジョンを検討!
平成27年度 事業報告 (平成27年4月1日~平成28年3月31日)

1.概況
2.インテリアファブリックス事業 (1)情報活用推進委員会
(2)環境技術委員会 (3)調査・人材育成委員会  (4)需要開拓委員会
(5)その他
3.国際見本市事業 JAPANTEX2015の開催  

平成28年度 事業計画(平成28年4月1日~平成29年3月31日)
1.事業方針
2.インテリアファブリックス事業(1)情報活用推進委員会
(2)環境技術委員会 (3)調査・人材育成委員会 (4)需要開拓委員会

3.国際見本市事業 JAPANTEX2016の開催

平成28年度 役員  平成28年度 幹事 平成28年度 事業委員会・正副委員長
平成28年度 事業委員会登録表
会員の入退会報告  

■平成28年度退会 
賛助会員 トキワ工業株式会社 代表取締役社長 杉野 正周
賛助会員 伊藤忠ホームファッション株式会社 代表取締役 大崎 剛
賛助会員 株式会社信和クリエイティブ 代表取締役 山下 鈴雄

■社名変更
賛助会員【変更前】日本ヒューレット・パッカード株式会社
【変更後】株式会社日本HP
賛助会員【変更前】大河通商株式会社【 変更後】大河実業株式会社

JAPANTEX2016「出展者説明会」「記者発表」8月9日に開催
■開催日 平成28年8月9日(火)
■共同記者発表会 午後1時30分~午後2時
■出展説明会 午後2時15分~午後3時45分
場所:WTCコンファレンスセンターA ROOM(世界貿易センタービル3F)
東京都港区浜松町2-4-1

インテリアファブリックス人材育成基礎講座
東京、大阪で開催! -19年ぶりに90名を超える受講参加-

第12回{部屋mite投稿大賞}お部屋・シーンの写真募集中
-応募は9月23日-
<タイトル> <写真> <コメント> <応募資格> <応募方法> 
<応募締切り>  <審査基準> <賞・賞品> <審査結果発表>

経済産業省 製造産業局が組織を再編 
「繊維課」繊維分野は住宅、建材等と新設「生活製品課」に統合

製造産業局組織見直し全体像 <再編前> <再編後>

窓装飾プランナー スキルアップ企画 カーテン産地工場見学会報告
専門量販店販売統計調査≪平成27年度≫
-商業動態統計調査より-
2015年度(平成27年度)の住宅着工
2015年その住宅着工と過去10年の推移
■建築着工(床面積)■新設住宅着工戸数 1.総戸数 2.建築主別 3.利用関係別
4.資金別 5.構造別 6.地域別 ■新設住宅着工数の推移

●NIFプラザ●
修了作品展、初の東京開催 川島テキスタイルスクール作品展in銀座

伊藤若冲、生誕300年記念 
『京絵師 若冲を世界へ』展を開催

サンゲツ、東北エリアと沖縄エリアに初のショールームをオープン

Amazonプライムビデオ、6月配信スタート
ドラマ(全12話9にニチベイ、美術協力

最高級ファブリックコレクション SumikoHonda<(株)川島織物セルコン>

住宅用カーペットタイル 『スタイルキットVol.1』<(株)サンゲツ>

『2016-2018 リザーブ1000』壁紙878点収録<(株)サンゲツ>

■役員人事
住江織物株式会社 代表取締役会長=吉川一三
代表取締役社長=川端 省三

株式会社キロニー 代表取締役社長=古野 裕康

■移転
極東産機株式会社 札幌営業所
[移転先住所]〒065-0015 北海道札幌市東区北15条東15丁目3-7-102
電話011-733-1101(代表)FAX011-733-1102

●Information●
「はばたく中小企業・小規模事業者300社」及び「はばたく商店街30選」

壁紙見本帳『リフォーム上手』<シンコールインテリア(株)>

カーテン見本帳『Melodia®』<シンコールインテリア(株)>

『SCENERY SOUND(シーナリーサウンド)シリーズ』<(株)スミノエ>

直射光を遮る「シールド」を標準装備した『ラルクシールド』<立川ブラインド工業(株)>

木製カスタマイズブランドに新機構『STS』を搭載<立川ブラインド工業(株)>

東リ カーテン『PLUS BONHEUR2016-2019』にて新作発売<東リ(株)>

新定番カーテンレール『ネクスティ』新色A<トーソー(株)>

アルミ+天然木の装飾カーテンレール『レガートグラン』新色<トーソー(株)>

壁紙見本帳『2016-2019リリカラライト(LIGHT)』<リリカラ(株)>

壁紙見本帳『リリカラベース』65点を収録<リリカラ(株)>

夏号 Summer 2016

季節の移ろいを美しく感じることのできる空間づくりにもこだわりました【インテリアデザインコンペ2015最優秀賞 :茨城大学教育学部齋藤ゼミBチーム野里 彩純さん・我喜屋 くるみさん・清水 健太さん・中村 沙里衣さん・齋藤 芳徳さん】

インテリアデザインコンペ2015 最優秀賞の茨城大学教育学部齋藤ゼミBチームに 受賞後のアンケートをとらせていただきました。

2015年 最優秀賞
「伝統文化を継承する可変の間 -「粋」な伝統を「今」に活かして「人とつながる」-」
グループ名・お名前:茨城大学教育学部齋藤ゼミBチーム
野里 彩純・我喜屋 くるみ・清水 健太・中村 沙里衣・齋藤 芳徳

茨城最優秀賞-3
2015年 最優秀賞 「伝統文化を継承する可変の間 -「粋」な伝統を「今」に活かして「人とつながる」-」

(1)現在の所属、職種*2016年6月現在
茨城大学教育学部情報文化課程の4年次です。
※2016年7月現在

(2)現在の活動
齋藤芳徳教授のご指導の下、3年次と4年次でチームを組み、手帳のデザインや文房具・キッチン空間などインテリア以外にもあらゆるデザインコンペティションに挑戦しています。
いづれのコンペも「新しい価値の創出」、モノづくりで「人と人をつなげること」を目指し、アイデアを生み出す力やプレゼンテーション力なども日々高めるようにしています。
また4年次は、コンペと同時進行で卒業研究を進めています。

(3)作品で表現したこと
この作品では、伝統文化を継承する可変の間が生み出す新しい「出会いの機会」や 新しい「地域のコミュニティ」の形成の様子(数寄屋風建築の客間の新しい価値)を、年中行事の例を通して表現しました。
ある震災の影響で故郷の伝統文化がバラバラに分断されてしまった人々も、転居先の地域の人と伝統文化を継承する空間を通して、人とつながり、新しいコミュニティが生まれます。
可変の間が切り替わる際には、インテリアファブリックを使ったロールスクリーン・床・引き込み戸といったツールが、季節やシーンごとに活躍します。
坪庭をはじめ、掛け軸の代わりに窓を設けたりなど、季節の移ろいを美しく感じることのできる空間づくりにもこだわりました。
茨城最優秀賞-2
2015年 最優秀賞 「伝統文化を継承する可変の間 -「粋」な伝統を「今」に活かして「人とつながる」-」

(4)作品作りの思い出
原案の段階からブラッシュアップを繰り返し、何度もアングルをとり直したり、Photoshopで一つ一つ細かな着色をしていったのが特に大変でした。
パソコン4台体制で皆で学校に泊まり込み、深夜まで作業に徹したのは今ではいい思い出です(笑)いつの間にか朝日が昇っていたことも。朝ヨガをやったりもしました(笑)
非常に大変ではありましたが、このように仲間と共に乗り越えたことで深まった絆や、最後まで妥協せずに作り込んだ強い思いがあったからこそ、今回の受賞につながったのだと思います。
共に頑張ったゼミの仲間や、同じチームのメンバーに本当に感謝です。

(5)受賞した時の感想
信じられなくて何度もメールを確認しました(笑)夜中に気付いたのですが、歓喜のあまりチームのメンバーに震えながら電話をかけて喜びあったのを、今でもよく覚えています。
自分たちが伝えたかった空間が審査員の皆様に届き、評価して頂けたことが何よりも嬉しく思いました。

05-表彰式-028.JPG

05-表彰式-033.JPG

05-表彰式-035.JPG

(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
インテリアデザインコンペは私たちのゼミでは以前から取り組み続けており、これまで奨励賞と優秀賞を重ねてきました。
先輩方が積み上げてきた歴史がある中でコンペに挑んだことはプレッシャーでもありましたが、
この度努力の末最優秀賞という結果を頂けたことは、私たちゼミ生一同今までにない大きな自信へとつながりました。
それ以降は、授業や私生活などコンペ以外の場でも、今まで以上に普段から「新しい価値」について意識を高く持つようになったと思います。

(7)ご自由にコメントをお願いします
今年度も、また新しいチームで私たちはインテリアデザインコンペに挑戦します。
テーマが「New Stage, Re インテリア」―進化するインテリアデコレーションの出会いと発見―ということで、今年はどのような空間が生まれるか今からとても楽しみです。
現状で満足せずに、更なる高みを目指して「新しい価値」を提案できるよう精一杯作り上げます。全国のたくさんの学生の方にも、ぜひ挑戦して頂きたいです。共に素敵な空間をつくっていきましょう!

インテリアデザインコンペ2015作品ブログ用ー1
----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710

海外に出て日本の良さを実感してます【インテリアデザインコンペ2015奨励賞 :坂下 千恵子さん】

インテリアデザインコンペ2015 奨励賞、坂下 千恵子さんに 受賞後のアンケートをとらせていただきました。

2015年 奨励賞
CHAMBRE DE L'ETOFFE
パッチワーク×障子~和洋折衷のリラクゼーションルーム~
Itecom Art Design Paris
坂下 千恵子

chambredeletoffe

2015年 奨励賞 パッチワーク×障子~和洋折衷のリラクゼーションルーム~

(1)現在の所属、職種*2016年7月現在
所属;PAPARELLE Architecture Interieure
職種;インテリアデザイナー/コーディネーター

(2)現在の活動
店舗やホテルのリフォーム、
新規店舗、住宅、プロダクトのデザインなど

(3)作品で表現したこと
海外に出て日本の良さを実感したので、日本の良い文化や慣習を
たくさんの人に知って貰えるよう努めました。

chambredeletoffe2
2015年 奨励賞 パッチワーク×障子~和洋折衷のリラクゼーションルーム~

(4)作品作りの思い出
締め切り2週間前までアイデアが思い浮かばずに苦戦したこと、
作品送付の際に海外からの応募なのに、到着までの期間を考えずに送付しようとしてしまい、日本への宅配専門業者さんにご迷惑おかけしてしまったこと

(5)受賞した時の感想
初めてのコンペ応募だったので、受賞発表が待ち遠しく、
受賞できたのを知った時は、とてもうれしく、興奮のあまり鼻血が出ました。

坂下 千恵子表彰-1

(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
特に活動に大きな変化や影響はありませんでしたが、自分のやってきたことや、やっていることへちょうど自信を失いかけていた時だったため、入賞できたことにより大きな励みになり、これまで以上にもっとがんばろうと思いました。
離れていても支えてくれ応援してくれる人たちへ入賞を報告できたこと、自分の活動を見て貰える機会を得られたことが何よりも嬉しいです。

(7)URL、ブログ、Facebook
URL  http://www.parallel.fr/agence-architecture-interieure/index.php?lang=fr

https://www.instagram.com/parallelarchitecture/?hl=fr


(8)ご自由にコメントをお願いします
会場で拝見した他の受賞者の方々や入選した方々の作品や作品ボードはどれも素晴らしく、自分の作品ボードの不出来具合が恥ずかしかったです。
不出来なのに入賞できたこと、本当に感無量です。
授賞式の参加を口実に、久しぶりに自国、日本の地を踏むというくらいの気持ちでしたが
結果、他の方々の作品や受賞者の方々にお会いできたことは、とてもいい機会・刺激になりました。

坂下 千恵子blog-1

坂下 千恵子blog-5

坂下 千恵子blog-7

坂下 千恵子blog-6

坂下 千恵子blog-2

坂下 千恵子blog-4

----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710